皆さん、こんにちは。埼玉県三郷市周辺で電気工事を行っている北英電気株式会社です。電気工事は、人々の生活に欠かせない仕事であり、やりがいのある仕事でもあります。
一般の住宅から店舗、ビルや大規模な商業施設など、電気工事士を必要としている現場は多くあります。そのため、仕事がなくなるということはなく、需要の多い業界です。今回は、電気工事士にはどうすればなれるのかを詳しく解説します。
電気工事士になるためには資格が必要であり、無資格のままでは補助程度しかできません。そのため、国家資格の取得が必要です。
ここでは、電気工事士に必要な資格についても紹介するので、電気工事士の仕事に興味があるという人はぜひ、参考にしてみてください。
■電気工事士になるには、何からすればいい?
電気工事士になるにはどうすればよいのか、どうやったら電気工事士になれるのかが気になっている人もいるでしょう。電気工事士になるのは、難しくはありません。ただし、国家資格に合格する必要があります。
資格さえあれば電気工事士としての仕事をすることができ、ステップアップも可能です。そのため、まずは簡単な資格から取得することをおすすめします。ここでは、どうしたら電気工事士になれるのか、未経験でも大丈夫なのかなどを詳しく解説します。
・電気工事士になるには、資格が必要
電気工事士になるためには、専門の資格が必要です。なぜなら、資格がなければ電気工事の仕事をすることはできないからです。
電気工事の資格の中でも、第二種電気工事士は受験資格がありません。つまり、専門学校を卒業していなくても受験することができる資格ということです。実際に、独学で勉強をして試験に合格したという人もいます。
また、実務経験に関する規定もないため、全く経験がなくても受験することが可能です。異業種から電気工事士に転職してみたいと考えているなら、まずは第二種電気工事士を取得しておくと良いでしょう。
なかには未経験・無資格でも就職できる会社はありますが、第二種電気工事士の資格を取得していると、就職にも有利になります。就職して実務経験を積んだら、電気工事士としてステップアップするために第一種電気工事士の取得を目指すのがおすすめです。
・未経験で入社できる会社を探す
電気工事士を募集している会社の中には、資格がなくても未経験であっても問題はないと人材を募集している場合があります。もちろん、資格や経験があったほうが有利には違いありませんが、だからといって必須というわけではありません。
資格に関しては、入社後であっても取得できるため、まずは未経験で入社して補助要員として現場での経験を積みましょう。仕事をしながら必要な知識を身につけることができ、なおかつ悩んだときには先輩に相談できるのがポイントです。
資格がなければ電気工事士の仕事自体はできませんが、未経験や無資格であっても補助の仕事は可能なため、しっかり経験を積んで必要な資格の取得を目指してみてください。
また、なかには資格取得支援制度を設けている会社もあるため、未経験の場合はそういった会社を探してみるのもよいでしょう。ただし、資格取得支援制度は会社によっても異なるため、内容をよく確認しておくことをおすすめします。
■そもそも電気工事士って?電気工事士の資格の種類
電気工事士の仕事は、電気を使用するための設備を新築、もしくは増設する際に屋内配線を行ったり、コンセントの設置をしたりといった電気にまつわるさまざまな工事を行います。
作業中は危険が伴い、配線を間違えると大きな災害にもつながりかねないため、無資格では電気工事を行うことができません。電気工事士に必要な資格には第二種電気工事士と、第一種電気工事士の2種類の国家資格があります。
資格があれば、おもに電気工事の欠陥によって生じる災害を防止することができます。電気工事士に携わるのなら、必要な資格です。第二種電気工事士の資格を取得すると、一般住宅や小規模な店舗の電気設備工事ができるようになります。
ただし、大規模な建物の電気工事に関しては、第一種電気工事士の資格が必要です。大きな商業施設や工場、ビルなどの電気設備に携わりたいのなら第一種電気工事士を取得する必要があります。
対応できる範囲が広がり、工事の規模も大きくなるため、給与など待遇面も良くなるでしょう。
資格取得の注意点として、「試験合格=国家資格取得」と考えている方も多いと思いますが、実は電気工事士の資格を取得するには、試験に合格した後、 電気工事士の免状を交付してもらうための申請が必要になります。各都道府県で免状交付の申請方法は異なるため、よく確認するようにしましょう。
上述した第二種電気工事士と同様に、第一種電気工事の受験資格は必要ありません。試験を受けるだけなら、誰でも受験することができます。
ただし、第一種電気工事士を取得するためには、試験合格後、免状交付の申請をする際に、要件に合った実務経験を3年以上積む必要があります。
(※令和3年4月1日以降は一律3年以上の実務経験となりました。)
そのため、未経験から電気工事士を目指す場合には、第二種電気工事士から取得するようにしましょう。第二種電気工事士の資格は有効期限がなく、難関というほどでもないため、気軽にチャレンジできます。
■電気工事士の資格の試験内容と取得方法
第二種電気工事士の資格は、受験資格がありません。とくに学歴や実務経験は必要なく、何歳からでも受験ができます。基本的に試験には「学科試験」と「技能試験」がありますが、高校や大学の授業で必要な電気系科目を履修しているのであれば、筆記試験が免除され、技能試験に合格をすれば資格を取得できます。
筆記試験の場合は、100点満点中60点取ることができれば合格できます。内容は特に難しいことはなく、独学でも十分に合格は可能です。勉強の際には、過去問題集やテキストなどが販売されているので、活用してみましょう。
技能試験に関しては、事前に候補となる問題が発表されるため、どの問題にも対応できるようにしておきます。実際の技能試験には、候補となる問題から出題がされることになるため、きちんと対策をしておけば十分合格は可能です。
独学では自信がないといった場合には、専門学校に通うか、通信教育に申し込むことでも資格を取得することができます。自分に合った方法で、資格取得を目指してみてください。
■まとめ
本記事では、電気工事士の仕事や資格について詳しく解説してきました。電気工事士は危険を伴う仕事であり、間違いは許されません。そのため、専門的な知識と技術が必要とされます。
だからこそ、無資格では電気工事士の仕事をすることはできず、必ず国家資格を取得しなければなりません。そんな電気工事士には、しっかりコミュニケーションを取れる人や、慎重に物事を進められる人が向いています。
とはいえ、会社に就職するだけなら、資格や経験がなくても可能です。なぜなら、電気工事の仕事はできなくても、補助の仕事は可能だからです。仕事は補助のみになりますが、働きながら資格取得を目指すことができるので、まずは未経験可の会社に就職をするのもおすすめです。
■北英電気では、未経験の電気工事スタッフを募集しています!
埼玉県三郷市を拠点にしている北英電気株式会社は、東京都や埼玉県を中心にオフィスビルの建築内装に関わる電気工事をメインに行っています。
未経験、経験者を問わず電気工事士、電気工事施工管理を募集中です。現場は基本的に室内であり、空調の効いたきれいな環境で作業に従事できます。
経験者だけでなく未経験者も働きやすい環境を整えていて、働いた分だけしっかり給与に還元しています。そのうえ、現場のほとんどは地元から通える範囲であるため、三郷市に腰を据えて働けるのがうれしい点です。
転勤や出張もないため、地元で長く働きたい人にとっては、良い環境といえるでしょう。福利厚生も充実していて、残業も月15時間程度。休みは土日と決まっておらず、繁忙期でなければ月8日を好きな時に取得できるのも、働きやすい点です。
また、資格取得支援制度もあり、受験対策の講習会や受験費用は会社で負担していますので、未経験からのキャリアアップはもとより、積極的に資格取得にチャレンジできる環境となっています。
もともとは弊社の社長も電気工事に関して未経験からスタートしているため、未経験者を応援してくれているので、安心して長く働くことができるでしょう。異業種で働いている未経験の方やもう一度、電気工事にチャレンジしたい方歓迎していますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
▼関連記事▼
》電気工事の種類は何がある?建物別に工事内容をわかりやすく紹介!
》電気施工管理ってどんな仕事なの?仕事内容や現場で求められるスキルを紹介!
》電気施工管理はやめとけと言われるけど、就職して大丈夫?言われる理由と将来性は?
》【1級、2級】電気工事施工管理技士の資格は難しい?難易度と合格率を徹底比較!
》電気工事施工管理技士の年収はどれくらい?1級・2級別に平均年収を紹介します!