電気工事士の10年後はどうなる?今後の需要と将来性をわかりやすく解説

皆さん、こんにちは。埼玉県三郷市を拠点に東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルに関わる電気工事を手がける北英電気株式会社です。


建設工事の中で電気工事士がどんな仕事をしているかご存じでしょうか?電気工事士は、建物の電気設備に関わる作業を担当する国家資格が必要な技術職です。具体的には、電気設備の設計施工から、コンセントの配線、メンテナンス、撤去工事など多岐にわたる作業があります。


近年AIが広く使われるようになり、就職や転職を考える際には、近い将来AIにとって代わられる仕事ではないかどうか、今後の需要がある仕事なのかを大きな検討材料として考えるのは当然のことです。そんな中、電気工事士はAI時代が到来しても需要が高まり続ける職業です。


そこで今回は、電気工事士の現状と将来性が高いといえる理由について詳しくお伝えします。




■電気工事士の現状



電気工事士の現在の状況と抱える課題について、具体的に解説します。



・安定した需要がある

電気工事士の仕事は、電気関連工事すべてに携わります。電気が生活に欠かせないインフラであるため安定した仕事といえます。また、少子高齢化に伴い一般住宅の需要は減少していますが、定期的なメンテナンスや設備の寿命による交換工事はなくならないこと、そして、バブル期に建設された建物が建て替えや大型改修のタイミングを迎えていることから、今後も安定した需要の続く仕事といえるでしょう。



・少子化による人材不足

少子化による労働人口の減少は日本の大きな問題です。電気工事士の分野でも同様に人手不足が深刻化しています。2019年の厚生労働省の発表によると、労働人口は2017年の6530万人からこのままだと、2040年には20%減少して5245万人になると予測されています。建設業界の就業者数も1997年の685万人をピークに減少し、2022年には約30%減少して479万人となりました。



・高齢化による人材不足

2022年時点で全国の電気工事士の数は30.8万人でした。このうち、55歳以上の割合は34%、29歳以下の割合は約11%であり、高齢化が進んでいます。さらに、団塊世代の労働者が近いうちに大量に退職する見通しであり、専門的な知識や技術を受け継ぐ若手の育成が求められています



・電気工事士の不足

経済産業省によると、第二種電気工事士は2045年の想定需要が約8.6万人に対して、0.3万人程度不足する見込みです。第一種電気工事士は、高齢者層の退職により2045年の想定需要約16.5万人に対して2万人程度不足する見込みとなっています。ただし、この不足分は第一種電気工事士を補完する認定電気工事従事者により一定数程度カバーされると想定されます。


このため、若年層の入職者確保と育成が今後の課題とされています。

国としては、この課題に対して、認知度向上と入職促進に向けた取り組みを行ったり、資格を取得しやすいよう、資格制度の改善(第一種電気工事士の免状取得に必要な実務経験の短縮など)に取り組んでいる状況です。



■電気工事士の需要は、10年後、増える?減る?



電気工事士の需要は、技術の進化や社会のニーズの変化に伴い、10年後増加する可能性が高いと見られています。具体的には、情報通信技術や防犯設備の需要拡大に加え、再生エネルギーの普及が加速することが考えられます。



・情報通信技術の進化

IT技術は、5GやIoT、AIやブロックチェーンなど、さまざまな分野で進化し続けています。企業や学校、家庭へのITシステムの導入がすすみ、この運用には、電気を必要とするシステムや機器の増設が必要です。例えば、リモートワークやオンライン教育などでは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのハードウェアや、インターネット回線やWi-Fiなどの通信設備が必要となり、一方、スマートハウスやスマートシティなどでは、センサーやカメラ、スピーカーなどのデバイスや、クラウドやサーバーなどのデータセンターが必要となります。これらの設備の施工や保守は、電気工事士の仕事です。新たな場所でIT技術が使われるということは、より多くの電気が必要となるので、今後も需要増加が予測できます。



・防犯設備の需要拡大

高齢化や少子化により、一人暮らし世帯や空き家が増えていることや防犯意識の向上によりホームセキュリティに対する関心が高まっています。また一方、オフィスや商業施設などで必要とされるセキュリティレベルは上昇しています。

防犯設備の市場規模は、2020年には約1兆円に達し、2024年には1兆236億円に拡大すると予測されており、市場拡大に伴い、防犯設備の設置や保守を行う電気工事士の需要は増加するでしょう。例えば、防犯カメラやセンサーなどの設置、保守点検は電気工事士の仕事です。防犯設備の技術は日々進化しており、寿命前に最新式のシステムへ乗り換えする需要も考えられるため、継続的な需要が期待できます。



・再生エネルギーの拡大

政府の政策による再生エネルギーへの関心の高まりも、電気工事士の需要を増やす要因です。再生エネルギーは、化石燃料に比べて、環境に優しく、安定的に供給できるというメリットがあり、政府や企業、家庭への、再生エネルギーの導入が進んでいます。例えば、太陽光発電や風力発電などの発電所、蓄電池やスマートメーターなどの電力管理設備、電気自動車の充電スタンドといった設備の施工や保守を行う役割を担っているのも電気工事士です。




■電気工事の将来性



ここまでお伝えしたように、電気に関する産業は様々な要因によって好調であり、電気工事の需要がなくなることはありません。そのため、電気工事士は安定した将来性を持つ『なくならない業界・仕事』と言えるでしょう。


IT技術の進歩やで生活の利便性が向上するほど、電気工事の需要はますます増加する見込みです。しかし、それとは逆に電気工事士の人材不足はますます深刻になり、多くの企業で資格を持つ人材がますます重用されることが予測されます。

さらに、電気工事士は専門的な知識と技術を要するプロフェッショナルであり、AIによる代替の可能性は低いとされています。電気工事は電気工事業法によって規制されており、AI技術が発展しても急激に需要が減ることはありません。


また、技術の進歩に追随するには、常に最新の知識やスキルの習得が必要ですが、これによりスキルアップやキャリアアップの機会も豊富です。電気工事士の資格や経験は、他の職種でも活かせるため、転職や独立などのキャリアチェンジもしやすいことも、電気工事士の将来性の高さの一因と言えるでしょう。




■まとめ


電気工事士の現状と将来性についてお伝えしました。

電気工事士は、その専門的な知識や技術を活かして、今後も重要な存在として求められるでしょう。技術の進化や社会の変化に合わせて需要が拡大する一方で、人材不足の課題も解決されるべき課題です。しかし、電気工事士の職業はAIなどの技術の発展によって代替される可能性が低く、安定した将来性を持つ業界と言えます。


こういった状況の中で、電気工事士を目指す人材はとても貴重な存在です。電気工事士の資格や実務経験がない経歴から電気工事士を目指す方にとってはチャンスが広がっていると言えるでしょう。ぜひ、当社で電気工事士として一緒に働いていきませんか?




■北英電気では、未経験の電気工事スタッフを募集しています!



北英電気株式会社は、埼玉県三郷市を拠点に、東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルの建築内装に関わる電気工事を主に行っています。


未経験者から経験者まで、電気工事士や電気工事施工管理者を募集しています。


◆未経験でも安心して働ける環境づくりに取り組んでいます!

建設業界は「3K」(きつい・汚い・危険)のイメージがありますが、北英電気の現場は基本的に室内で作業ができるため、キレイで空調の効いた環境です。社長自身も他業界からの転職で未経験からスタートしており、同じように未経験者からはじめる方を全力で応援します。働いた分、頑張りの分はしっかり評価され、給与に反映されるほか、福利厚生も充実しているため安心して働ける環境です。


◆プライベートの充実と両立できる働きやすい環境で、三郷市に腰を据えて働けます!

転勤のない関東圏内での勤務です。そして、プライベートと仕事のバランスを取りやすい環境が整っています。

その理由は、まず、現場もほぼ東京都内にあり、会社から1時間以内の距離なので、通勤や移動に時間をとられることがないこと。そして、残業も月15時間程度で、出張もほとんどなく、あっても関東県内なので、長期間の出張がないこと。さらに、休日を土日に固定せず、繁忙期を除いて月に8日程度、好きなタイミングや家族の予定に合わせて休みをとれる柔軟な休暇制度を導入していることです。


現在、他業種で働いている建設業界未経験の方や電気工事に再チャレンジしたいみなさん、北英電気では安心して長く働き続けられる環境を提供していますので、ぜひお気軽にご連絡ください!



▼関連記事▼

》電気工事士になるにはどうすればいい?資格の種類や取得方法をご紹介


》電気工事士に向いてる人・向いてない人の特徴を徹底解説!求められるスキルとは?


》電気施工管理ってどんな仕事なの?仕事内容や現場で求められるスキルを紹介!


》電気施工管理はやめとけと言われるけど、就職して大丈夫?言われる理由と将来性は


》2級電気工事施工管理技士を取得するメリットとは?魅力や転職への影響を解説!


》【1級、2級】電気工事施工管理技士の資格は難しい?難易度と合格率を徹底比較!



■採用情報はこちら


■社員インタビューはこちら