皆さん、こんにちは。埼玉県三郷市を拠点に、東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルに関わる電気工事を手がける北英電気株式会社です。
転職をする際、成功するかどうかに大きく関わってくるのが「年齢」と「経験」です。そのため、電気工事士の仕事に興味がある方の中には、「自分はもう30代だし未経験だから、今から電気工事士になるのは難しいのでは?」と悩んでいる方もいると思われます。
しかし、ご安心ください。実は電気工事士は、30代未経験でも転職可能な仕事なのです! ここでは、30代未経験でも電気工事士に転職しやすい理由や、転職と会社選びのポイントについて解説します。
■30代未経験でも電気工事士への転職は可能! その理由は?
電気工事士は、電気工事という難しい仕事を行うイメージから、若い人や経験者でなければ転職できないと思われがちです。しかし実際には、30代の人や未経験者でも転職することができます。その主な理由としては、以下の2つが挙げられます。
・未経験者でも採用されやすい環境になっている
電気設備はあらゆる建物で必要とされるため、電気工事という仕事は決してなくなることがありません。それに加え、近年では各地の再開発や技術の進歩などの影響により、電気工事の需要が増加しています。
一方、少子高齢化などの影響によって、電気工事士の人数は不足してきています。つまり、仕事の量は増えているのにその担い手は減少し始めているため、圧倒的な人手不足に陥っているのです(特に第一種電気工事士)。
このような状況から、電気工事業界の企業は積極的に人材を集めており、未経験者でも採用されやすい環境になっています。未経験から電気工事に挑戦したい方にとってはチャンスといえるでしょう。
・学歴や経歴、年齢に関係なく資格を取得できる
電気工事の仕事をするためには、最低でも「第二種電気工事士」の資格が必要ですが、この資格の取得に学歴・経験・年齢などの制限は一切ありません。試験に合格さえすれば、誰でも取得することができます。
そのため、他業種で働いていた未経験者や30代の人でも、第二種電気工事士は比較的取得しやすいのです。手に職をつけたい人にとって、電気工事士はまさに最適な仕事といえます。
■30代未経験からの電気工事士のキャリアプラン
30代未経験の状態から電気工事士を目指す場合、「どうやってキャリアアップすればいいのだろう?」と不安を抱えることも多いと思われます。そこで、電気工事士の基本的なキャリアプランを確認しておきましょう。
・現場に同行して、サポートとして現場経験を積む
資格を持っていない間は、直接電気工事を行うことはできません。そのため、まずは先輩社員に同行してサポート業務を行い、現場経験を積みます。この期間に学んだことは必ず役に立つので、先輩の作業や現場の様子をしっかりと観察し、わからないことがあれば何でも質問しましょう。
・第二種電気工事士の資格を取得する
前述したように、電気工事の仕事をするためには、最低でも第二種電気工事士の資格が必須です。つまり、入社後はなるべく早い段階で第二種電気工事の資格を取得し、電気工事に従事できるようになる必要があります。試験は年2回実施されるので、計画的に勉強して受験しましょう。
・第一種電気工事士の取得~現場責任者に
第二種電気工事士の取得後は、電気工事の仕事を通じて経験を積み、スキルを磨きます。さらに、上位資格である第一種電気工事士の資格を取得すれば、ひとまず電気工事士としては一人前です。
優秀な電気工事士は、キャリアアップして現場の責任者になることもできますし、電気工事の施工管理(現場監督)にキャリアチェンジするという道もあります。もちろん、より大きな会社に転職したり、独立開業したりするのもいいでしょう。
》第一種電気工事士ができることとは? 第二種との違いや取得するメリットを紹介!
》電気施工管理ってどんな仕事なの?仕事内容や現場で求められるスキルを紹介!
■電気工事士への転職でやっておくべきこと
30代未経験でも転職しやすい環境になっているとはいえ、何も考えずに転職活動をしていてはうまくいきません。電気工事士への転職を成功させるためには、以下のポイントを意識して転職活動を行いましょう。
・転職の理由を明確にする
転職活動する時は、何よりもまず転職の理由を明確にしておくことが大切です。「なぜ転職したいと思ったのか?」が曖昧だと、企業に求める条件も曖昧になってしまうため、自分に合った会社を見つけづらくなります。
また、面接においても「なぜこの仕事(会社)なのか」が説明しづらくなり、好印象を獲得できなくなってしまうでしょう。給与・休日・仕事内容、いずれにしても自分が転職に踏み切った理由をしっかりとまとめておいてください。
・電気工事士の仕事に活かせそうな前職の経験をアピールする
未経験からの転職であっても、前職の経験がまったく関係ないわけではありません。むしろ、電気工事士の仕事に前職の経験を活かせるケースはたくさんあります。
たとえば、工場で製品の加工をしていた方なら、その手先の器用さを電気工事に活かせるでしょう。また、営業や接客の仕事をしていた方であれば、そのコミュニケーション能力や交渉力が顧客との関係構築に役立ちます。
もちろん、「理数系が得意」というのも立派な強みです。こういった経験や知識をアピールすれば、企業から大いに評価されるでしょう。
・電気工事への熱意をアピールする
未経験者が電気工事士を目指す場合、ある意味最も大切なのは「熱意」「やる気」です。電気工事は社会を支える仕事であり、高度な技術力が要求され、常に最新の知識と技術を学び続ける必要があります。
そのため、電気工事という仕事に興味があるのか? 自ら学ぼうとする姿勢があるか? この仕事を通じて何がしたいのか? といった点は非常に重要なのです。「多くの人を支える仕事がしたい」「手先の器用さを活かせる細かい作業をしてみたい」など、自分が電気工事にかける思いを積極的にアピールしてください。
》電気工事士に向いてる人・向いてない人の特徴を徹底解説!求められるスキルとは?
■これで失敗しない! 未経験から電気工事士を目指す時の会社選びのポイント
30代未経験から電気工事士を目指す時は就職する会社選びも重要です。給与や福利厚生、労働時間といった基本的な条件はもちろんですが、未経験者でも働きやすい環境が整っている会社だと、スムーズにキャリアアップできます。就職先を探す時は、以下のポイントをチェックしてみましょう。
・資格取得支援を行っているか
電気工事士の資格を取得するためには、ある程度の費用がかかります。資格取得の支援制度がある会社なら、資格の取得にかかる費用を会社が負担してくれるため、お金の心配をせず勉強に集中することが可能です。会社によっては、先輩が資格取得に向けた指導をしてくれることもあります。
・どのような業務をメインに手掛けているか
対応しているエリアや手掛けている工事の規模は、会社選びの重要なポイントです。大口の取引先がある会社なら仕事が安定していますし、多様な現場を手掛けている会社ならいろいろな経験が積めます。屋外の現場が苦手な方であれば、オフィスビルなど屋内の現場がメインの会社を選ぶといいでしょう。
・腰を据えて働ける会社か
30代は、ライフステージの中でも特にさまざまな変化が生じる年代です。結婚して家庭を持ち、子供が生まれ、育児と仕事の両立を考えなければならないことも多いでしょう。
このような時に転勤や出張が頻繁にあると、どうしても負担が大きくなってしまいます。そのため30代で転職するなら、転勤や出張がなく腰を据えて働ける会社を選ぶのがおすすめです。
■まとめ
電気工事士は、30代未経験からでも十分転職可能な仕事です。電気工事の需要増や人手不足といった事情に加え、試験に合格さえすれば誰でも資格を取得できる点が、転職のしやすさにつながっています。
もちろん、転職を成功させるためにはしっかりと準備を整え、未経験でも働きやすい会社を選ぶことが大切です。興味のある方は、ポイントを押さえて転職活動を行い、電気工事士を目指してみてはいかがでしょうか。
■北英電気では、未経験の「電気工事スタッフ」や「電気工事施工管理技士」を募集しています!
北英電気株式会社は、埼玉県三郷市を拠点に、東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルの建築内装に関わる電気工事を主に行っています。現在、経験者・未経験者を問わず、電気工事士や電気工事施工管理として一緒に働いてくれる方を募集中です。
弊社は社長自身が他業界からの転職組で、まったくの未経験からスタートしているため、未経験者でも安心して働ける環境づくりに力を入れています。
働いた分だけしっかり給与に還元するのはもちろん、福利厚生も充実。残業は月15時間程度と少なく、土日固定休みでこそありませんが、繁忙期以外なら月に8日程度好きな時に休みを取れます。
また、現場は基本的に室内なので、キレイで空調の効いた環境で作業ができます。ほとんどは東京都内の現場で、遠くても会社から片道1時間程度の場所です。転勤なし、出張もほとんどなく、あっても関東圏内に限られます。働きやすい環境で、三郷市に腰を据えてスキルを磨けるのが弊社の魅力です。
異業種で働いている未経験の方はもちろん、より働きやすい環境を求める電気工事経験者の方や、もう一度電気工事にチャレンジしたい方も歓迎いたします。興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
▼関連記事▼
》電気工事士になるにはどうすればいい?資格の種類や取得方法をご紹介
》電気工事士の10年後はどうなる?今後の需要と将来性をわかりやすく解説
》電気工事士はやめとけって本当?きついといわれる理由や働くメリットを紹介!
》第二種電気工事士は実務経験なしでも取得できる? 未経験から電気工事士になる方法や会社選びのポイントを紹介
》第二種電気工事士の合格に必要な勉強時間はどれくらい?試験の難易度や効率的な勉強方法を紹介!