未経験から「手に職」で安定を目指す!電気工事士が選ばれる理由とその魅力とは?  

皆さん、こんにちは。埼玉県三郷市を拠点に東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルに関わる電気工事を手がける北英電気株式会社です。


ニュースを見れば税金が増えるとか、物価高で生活が苦しいとか、将来に対する不安が募る報道ばかり。将来を見通しにくい現代社会で柔軟に生きるためには、自分がブレないことが大切です。


そのためには手に職をつける・技術を身につけることが必要です。ではどんな技術をもつ仕事が、これから需要が高いとされるのか。その代表が、これから仕事のニーズが右肩上がりと言われる電気工事士です。


未経験からでもキャリアアップできて、安定した収入を得られるのも魅力の一つ。

なぜ電気工事士が選ばれるのか、今回はその理由と、電気工事士にしかない魅力を解説します。




■そもそも電気工事士はどんな仕事?



電気工事士は、一般住宅やオフィス、公共施設などで、電気関係の設備を扱うのが仕事です。エアコンや照明にはじまり、専門的な設備機器など、さまざまな電気設備機器の設置や工事を行います。


法律では、電気工事士の国家資格がないと、電気工事を行ってはいけないことが定められています。そして電気工事士の国家資格には、「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」があります。


「第二種電気工事士」は、一般住宅や小規模な店舗・事業所、家庭用太陽発電設備など、600V以下で受電する設備を扱うことができます。

対して「第一種電気工事士」は、加えて最大電力500KW未満の工場やビルなど、携われる建物の規模・設備が大きくなります。


》電気工事の資格にはどんな種類があるの? 取得するメリットやどの資格を取得すべきか紹介!





■電気工事士が「手に職をつけられる」「食いっぱぐれない」仕事と言われる理由



では、なぜ電気工事士は将来的に安定している、と言われるのでしょう? その理由は3つあります。



・食いっぱぐれない理由①:法的にも国家資格が必要とされる存在

電気工事士は、国家資格が必要とされる専門職です。電気工事を手掛けるためには、第一種電気工事士や第二種電気工事士などの国家資格が必要です。たとえ簡単な電気工事でも、資格をもっていない人が行えば、違法行為とみなされます。


国家資格は、国の法律に基づいて個人の能力や知識が判定されるため、社会的信用度が高い資格です。キャリアアップもしやすく、ライフスタイルに合わせて働けるというメリットも。特に電気工事士は業務独占資格なので、資格の有無が重要視されます。



・食いっぱぐれない理由②:知識と技術をもったスペシャリスト

国家資格を取得するということは、必然的に専門の知識と技術を身につけることになります。机上の勉強だけでなく、現場経験も問われるので、一朝一夕には真似できる仕事ではありません。


さらに一度電気工事士としてのスキルを身につければ、スペシャリストとして一生仕事をすることができます。



・食いっぱぐれない理由③:需要に対して人手不足

電気工事士は今、人手不足に直面しています。

第一種電気工事士についてはすでに2020年から、第二種電気工事士は2030年から人手不足が加速するという見込みです。


とりわけ第一種電気工事士は、2020年のデータを見ると需要に対して2万人ほど足りず、このままだと、2045年には2万4000人足りなくなるという予想が出ています。


ではなぜ、それほど電気工事士が足りないのか。実は業界では高齢化が進む一方で、2015年の時点で第一種電気工事士のうち、50歳以上の割合はなんと6割以上。社会的にも出生率の低下が問題視されているように、若い担い手が少なくなっている、という状態です。




■電気工事士の仕事の魅力とやりがい



電気工事士は仕事として安定しているだけでなく、やりがいがあり、将来性に恵まれた仕事です。



・電気工事士の魅力①:社会インフラを支える仕事

AIやIoTが当たり前のように暮らしに溶け込んだ現在、電気は生活に欠かせないインフラです。たとえばスマートフォンのバッテリーが切れて、使えなくなるだけで、生活も仕事も立ち行かなくなってしまいますよね。電気の供給が途絶えると、照明も使えなければ、PCも使えなくなってしまいます。


普段何気なく恩恵を受けている電気ですが、災害などで停電すると、あらゆるものがストップしてしまい、またそのことが、電気の重要性を浮き彫りにしています。このように電気工事士は社会インフラを支える、なくてはならない存在なのです。



・電気工事士の魅力②:経験を積むことでキャリアも収入もアップ

電気工事士は特別な学歴を必要としません。未経験からでもスタートができ、会社によっては異業種からの転職組が多いのも特徴です。

経験を積み、資格試験をパスすることで、キャリアアップが可能。そしてキャリアアップに伴い、仕事の幅も広がり、高収入を得られます。



・電気工事士の魅力その③:安定した将来性

新築物件の電気工事はもちろん、電気設備のメンテナンスや保守管理作業など、電気工事のニーズはこれから右肩あがり。いくらAIや作業用ロボットが進化しても、電気工事は電気工事士が担わなければなりません。


また電気工事士の仕事に、年齢制限はありません。若い頃は力もそれなりに必要とされますが、知識や経験を培ったベテランも尊ばれます。やる気さえあれば、開業してビジネスを営むことも可能。一生、収入を得ることができるのです。社会の情勢に左右されずに、働き方を自分で選べるのは魅力的ですよね。


》電気工事士の10年後はどうなる?今後の需要と将来性をわかりやすく解説


》電気工事士に年齢制限はある?年齢関係なく目指せる理由や採用のリアルを紹介!




■電気工事士を目指すためにすべきこと



電気工事士に年齢制限はないと述べましたが、これは若手も同じこと。資格取得に年齢制限はないので、異業種でキャリアを積んでいた人が、転職して電気工事士として新たなキャリアを築くことも可能です。


さて、電気工事士をめざす上で、キャリアの登竜門となるのが、第二種電気工事士の資格です。



・電気工事士をめざすコツ①:情報収集からはじめる

第二種電気工事士の試験は、学科と技能からなりますが、独学で受験することも可能です。勉強のための教材やアプリが充実しており、要領よく情報収集ができます。筆記である学科試験に関しては、過去問をおさえておけば、それほどハードルは高くありません。


対して技能試験ではささいなミスも許されません。これも独学で対策できますが、工具を揃えるにしても勝手がわからないと余計な時間がかかってしまいます。

若手や未経験者を応援する電気工事会社に入社して、現場で先輩たちの仕事を見ながら手順を覚えるのが近道です。



・電気工事士をめざすコツ②:未経験者歓迎の職場を探す

転職に際しては、一般的に有資格者・実務経験者が優遇されますが、この人手不足の状況下、未経験者でも採用されやすくなっています。また、「業界の未来を担う若手を育てたい」という気骨のある経営者の会社なら、未経験者をバックアップする体制が整っていることでしょう。


働きながら試験に備えることは決してラクとは言えないので、若手や未経験者を応援するサポート体制が手厚い会社に入ると、勉強もしやすいことでしょう。資格取得のための費用を負担してくれる会社もあります。


》電気工事士が会社選びで後悔しないためのポイントとは? ホワイト企業の特徴や確認すべき注意点を紹介!



・電気工事士をめざすコツ③:実際の仕事を体験してみる

電気工事士は技術職であるため、実際に手を動かして経験を積むことが何より大切です。たしかに独学で勉強はできますが、机上の勉強は現場で習得する経験にはかないません。教材とにらめっこして頭に入ってこないことも、現場では理解しやすいものです。わからなければ、逐一、先輩に尋ねてみましょう。そんな貴重な経験ができるのも、現場ならではの魅力です。

またそもそも電気工事士の仕事がどのようなものか、空気感を知りたいという方は、体験入社ができる会社を探してみることをおすすめします。


<北英電気の1DAY仕事体験についてはこちら>


》電気工事士になるにはどうすればいい?資格の種類や取得方法をご紹介




■北英電気では、「電気工事スタッフ」や「電気工事施工管理技士」を募集しています!



北英電気株式会社は、埼玉県三郷市を拠点に、東京都内で住友不動産等所有のオフィスビルの建築内装に関わる電気工事を主に行っています。


「業界の未来を担う若手を育てたい」という代表の考えで、未経験・経験者を問わずに、電気工事士、電気工事施工管理技士を募集しています。


3Kのイメージが根強い建設業界にあって、北英電気の現場はキレイで空調が効いた過ごしやすい環境。厳しい暑さや寒さに悩まされずに、仕事に取り組めます。


また代表も異業種からの転職で未経験からスタート。未経験者特有の不安や戸惑いに寄り添いながら、心理的にも技術的にもバックアップする社風が根付いています。


各種社会保険は完備しており、再雇用制度も拡充。充実の福利厚生で、若い技術者には長く働き続けられる環境を、そしてベテランには培った技術を発揮する場を用意しています。


残業は月15時間程度、繁忙期でなければ月に8日程度は好きなタイミングで休みを取れます。社員同士の交流も活発で、定期的なイベントや社員旅行も開催しています。


異業種で働いている未経験の方や、もう一度、電気工事にチャレンジしたい方も大歓迎しておりますので、お気軽にご連絡ください。体験入社も実施していますので、業界の将来を担うやる気のある方と出会えればと思っています!




▼関連記事▼

》電気工事士は30代未経験でもなれる! 転職のポイントや30代からのキャリアプランを解説


》電気工事士はやめとけって本当?きついといわれる理由や働くメリットを紹介!


》電気工事士に向いてる人・向いてない人の特徴を徹底解説!求められるスキルとは?


》第二種電気工事士は実務経験なしでも取得できる?  未経験から電気工事士になる方法や会社選びのポイントを紹介


》電気工事って本当に3Kで大変?キレイなオフィスで安心して働ける北英電気のリアルな現場を紹介!


》三郷市で電気工事士として働きたい方必見!北英電気で働くメリットと求人情報を紹介します!




■【代表インタビュー①】電気工事業界の将来を見据えた、人材育成のビジョンとは


■採用情報はこちら


■社員インタビューはこちら